
役員紹介
役員紹介
Member
ご挨拶
東京のど真ん中で田舎くさい子育てを実現したいをコンセプトに、グループ企業で保育園を4園運営しています。2014年我が子が0歳、2歳の時に預け先がなく困り果て、「それであれば自分のこどもを預けたい保育園をつくろう」と一念発起し、未経験で保育園を始めました。保護者、園児、一緒に働く仲間に恵まれたものの、財務面、労務面、運営面、採用面、どれも順風満帆ではなく、保育園経営が安定するにはたくさんの困難がありました。目も当てられないほどの離職率に危機感を覚え、経営全般を見直し様々な取り組みをした結果、愛と経済のバランス改善を図ることができました。
これまで私の人材教育経験と、弊社の保育園経営で培った経験や、組織で直面した困難を強みに、様々な問題に取り組み、解決、逆境と付き合いながら、「愛情たっぷり企業」を今もなお創り続けている(ing)日々です。そんな私たちの「愛情経営」のノウハウを活かし、保育園ならではの課題はもちろんのこと、保育業界だけにとどまらず、たくさんの企業様の支援をさせていただいております。愛情たっぷり!全力でサポートさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
経歴
-
2007年
25歳から教育会社にて営業・講師・部門長を経験し結婚を機に退職。
-
2014年
32歳で研修講師として起業。強く成長する組織を育てるため、机上論ではなく、現在までの組織強化のために培った経験をベースにし、プログラムを組む。
「仕事は、専門力5割、人間力5割」を持論とし、人としての心の在り方が何事も軸になると考える。 -
2015年
自身のこどもの預け先がなかったことをきっかけに保育園(繭の糸)を設立。
現在都内にて認可保育園含む保育園4施設を運営。(株式会社繭の糸キッズ)
社員のやりがいと生きがいに着目し、エンゲージメントが高いチーム作りに取り組み、離職率70%という最悪な状況から約3年で離職率7%と業界の中で低い数字まで達成する。
一人一人が本来持っているエネルギーである「意欲」「自立心」を最大に発揮できるようきっかけをつくり、組織の「ビジョン浸透・体現」に向けてお客様とパートナーシップを築き二人三脚で伴走することがモットーである。私生活では二児の母として子育て奮闘中。
研修実績
・藤田観光
・センチュリー21・ジャパン
・カーセブン デジフィールド
・サントリーインターナショナル
・キャスティングロード
・ニッコクトラスト
他多数、経験15年以上 300社以上 延べ1万5千人以上
講師登壇実績
・積水ハウス
・三井ホーム
・東急ホームズ
・旭化成ホームズ
・ヤクルト本社
・トヨペット
・ホンダ
他多数
ご挨拶
ご覧いただき、誠にありがとうございます。
私たちは、人財、保育、教育、研、M&A事業を通じて、お客様と共に成長し続ける企業です。
私自身、多様な経験を通じて培った知識とスキルを活かし、皆さまのご期待に応えられるよう全力を尽くしております。
また、私生活では私生活で未就学児の育児にも奮闘中です。
家庭と仕事の両立を通じて、働く保護者の視点からも企業様をサポートするためのアイデアを提案し続けています。
今後も、皆さまの信頼とご支援に応えるため、尽力してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
経歴
-
2007年
大学を卒業後、カナダへ留学。語学の勉強をしながらゲストハウスで働く
-
2009年
帰国後、語学力を活かし、アパレル会社本社にてMD、バイヤーとして勤務
-
2011年
保育の世界に初めて足を踏み入れ、インターナショナルスクールに入社後3ヶ月で園長に就任。
1年で50人もの新入園児を増やしたものの、劣悪な保育環境に憤りを感じる -
2013年
27歳の時に自身でインターナショナルプリスクールを開園。
代表を務めながら、自らも現場にて保育士として働く -
2015年
保育士資格取得
-
2023年
2023年までの間に認可園含む9園を開園し、同年2月末で退任
-
2024年
私生活で未就学児の育児にも奮闘中。
実績
・2013年よりMilky Way International Plreschoolはじめ認可保育園、企業主導型保育園、認可外保育園の設立、運営を代表取締役として行う
・2016年よりI and C Kids Schoolの立ち上げから運営までコンサルタント
・2017年より昭和学院短期大学にて非常勤講師(英語教材演習)
・2021年みつばち保育園の立ち上げから運営までコンサルタント
・2023年より都立赤羽北桜高校にて非常勤講師(幼児児童英語)
・2023年株式会社Funkitにて取締役としてEducation事業部を担当
(その他多数実績あり)
講師登壇実績
・こどもの英語耳を刺激する! ネイティブ発音で聴いて歌う 英語のうた/YAMAHA を監修
・自由を手にした女達/Rashisa出版 にノミネートされ共同出版